台風や大雨時の運転での注意点。
今夏は、世界各地で異常気象と言われるほど
記録的な猛暑や台風の猛威にさらされてきました。
特に、台風の災害は各地に爪痕を残し、
弊社にも災害による修理車両が後を絶ちません。
今回は、台風や大雨時の運転での注意点を
まとめたいと思います。
①台風接近前から対策を
暴風雨や洪水の危険性がある場合、
屋内の駐車場などへ避難させておきます。
屋内への避難が難しい場合には、
強風で飛ばされる可能性があるものは
屋内へしまうなど、事前に風害対策をします。
地下の駐車場や低い場所では、
水没の恐れがありますので、可能であれば、
高台へ避難させておくことが望ましいです。
②法定速度マイナス5km/hの速度と
充分な車間距離で、安全対策を!
まず第一に『スピードを落とす』ことが大切です。
台風接近時は、思いもよらぬものが飛んでくる
危険性もあります。
先行者が急ブレーキを踏んでも対処できるスピードと
車間距離で走行しましょう。
③自車の存在を周囲に知らせる。
大雨が降ると、視界が悪くなり事故が多発します。
対向車へ自車の存在を知らせるヘッドライトと、
走行車線を確認するフォグランプを点灯させ、
大きな事故を回避させましょう。
④台風時の車両トラブルは冠水が一番多い!!
台風時のJAFロードサービスの依頼内容は、
圧倒的に冠水が多いそうです。
冠水した道路を通ってみたら、思った以上に
水深が深く制御不能となってしまうのです。
浸水深10cmで、ブレーキ機能が低下
してしまう危険性があるといわれています。
「これくらいなら大丈夫」と
思い込み運転こそが危険です。
急ぐ気持ちを抑え、無理をせず迂回する慎重さ
を持って運転しましょう。
台風や大雨時の運転は、
安全が最優先です!!
無理はせず、無事に目的地へ着くよう、
普段以上に安全運転を心がけましょう。
お車のこと、なんでもお気軽にご相談ください!!